-
綺麗な家、綺麗な部屋にありがちなこと/ダイエットと一緒で、真理は簡単な足し算引き算
投稿日 2018年7月10日 08:08:49 (美容最新情報)
そういえば子供の頃から毎日いつもいつも豆を手で挽いてコーヒー淹れてたなあ…。
自分の家が普通なんだと思ってたから、ひとり暮らし初めてからの自分へのハードルが高めかも。
人の家に行くと汚く感じて辛いことも結構多い。潔癖ではないはずだけど…
スレチだけどどうしても聞きたい
家がいつも整っていて、親に小さい頃から片付け整理整頓断捨離とか
教えてもらった子供って探し物とか忘れ物とか落とし物するの?
そういえばうちの息子は落し物忘れ物はするけど探し物はしないな。
ハサミも色鉛筆もしまうトコロが決まっているから幼稚園からのを大事にしてる。
そろそろ新しいの買ってあげたいんだけど、使いやすいのか愛着があるのか拒否する。
生活感の出るリモコン、新聞などはシンプルなケースやラックに入れていつも定位置にあり機能的に見える
友達夫婦の家が小さな子が居るのに綺麗に片付いているんだけど、そういや新聞雑誌などの紙ゴミが一切見当たらないわ
あと収納スペースにぎゅうぎゅう物をしまわず腹七分くらいで抑えているのも綺麗部屋住人の特徴だと思う
ゴミ箱も数少ない
台所のゴミ箱だけって人も多そう
自分にないものをみない
十分にあるものをみる
掃除して家にある物達磨いて、家族に感謝しようと思う
なんか響いたわ ありがとう
カウンターやテーブルに、とりあえず鍵、カバンを置かない。
捨てるのが上手。
プレゼントは消え物が多い。でも、センス良いよ。
子どもは散らかすのが仕事!っておおらかに言うけど、
お片付けもちゃんと自分から出来る様に育ててる。
好きなものがしっかり決まってて、自分があるんだよね。
これもあれもじゃ自分自身も家の中も取っ散らかるなぁと反省。
靴箱にもボロボロ靴とか一切無い
カバンにも同じことがいえる
昔から店員の心得として靴を見るって言われてるけど靴だけじゃなくて靴箱って大事だよね 生活がきちんとしてる人は靴箱もきちんとしてる
有名な寺の住職家庭で、家は旧日本家屋(平屋でだだっ広く部屋数も多い)で古い造りだが、とにかく室内に物が無い
何にも無い
日常的に使う日用品とか、とにかく全て収納内に収め、あらゆるものが目に付かないところに収められていた
玄関から廊下、各部屋に至るまでチリ一つ落ちて無い
世話が行き届いた庭木
出されたお茶が半端なく美味い
雰囲気に飲まれた、とかでは無く、20才そこそこの味も何もわからん若造が飲んでも、別格だとわかる茶の美味さだった
お子さんも良い子だった?
おそらく学校でもイジメとか無縁そうな感じ
本人は家具や建築に興味のある子で、大学受験は公立の建築学科志望
ちなみに高校はお嬢様系女子高
住み込みのお弟子さん? 見習いの寺関係者? も複数人同居している様な大きなお宅でした
苗字はここには書けないが、かなり難読な珍しい苗字
伊集院とか吉祥院とかそれ系
「専業主婦の母が維持していた、居心地のいい大きな一軒家を、子供達が独立したので手放す予定だったが、別居してる兄と兄嫁が大反対。
こじれて一定期間兄家族のみが住むことになったが、家の管理者が変わった途端、家がみすぼらしくなった。逆にその母が一時身を寄せた、報告者(母の娘)の家が見違えるほどよくなった。」みたいな話あって
ここでいう「専業主婦の母」のような人になりたい
仕事してるから完璧は無理だけど、メンタリティを知りたい
それ読んだ
話の顛末よりも、その居心地の良い家っていうのがどういうものなのかを知りたかった
具体的にどんな感じなんだろう
掃除が行き届いてる
おいしいご飯
家族が寄り道せず帰宅するようになった
みたいな感じだったような
オチは元の実家は定期借地権付きの物件で兄夫婦はその事を知らない
彼女の実家は2年に1回、転勤で引っ越す生活だったので、それを習得したそうだ。
「買わないことと、捨てること」。
今でも、何気にその言葉を思い出し、
無駄になる可能性のあるものは買わないように気を付けている。
どんな大豪邸に住んでいても、大豪邸に住める資金力に物を言わせ、安物高級品問わず次から次に物を家に招き入れてたら、
早い段階でオーバーフローし綺麗は保てなくなる
入れる段階、入口での吟味はほんと必要だと思う
安物であっても買えばお金は確実に減るし、物は確実に増えるしね
ダイエットと一緒で、真理は簡単な足し算引き算
こんまりが最高の贅沢って言ってたから習慣に取り入れたw
平織りシーツだから続けられてる 気持ちいいです
引用元: ・綺麗な家、綺麗な部屋にありがちなこと©2ch.net
Source: 美容1
最新情報