-
山形特産・米沢らーめんで適塩化が進む。「スープ残します」カードも登場www
投稿日 2017年8月12日 21:00:08 (ダイエット)
米沢市御廟(ごびょう)1丁目のあたご食堂には、テーブルの上に名刺大のカードが置かれている。「うめぇげんどもスープのごすじゃぁ」の文字。「おいしいけれどスープを残します」の意味だ。
店主の川村豪さん(44)は「スープを残せば減塩できるので遠慮なく残して下さいと発信することで、食べる回数を増やしてもらえるのではないか」と話す。
考案したのは、市民のグループ「米沢らーめんから始める元気なまちづくりの会」の牧野元さん(63)ら。牧野さんは市内にある製麺会社の社長で、ラーメンを多く食べてもらうとうれしい立場だが、2010年に脳出血で倒れ、減塩を心掛けるように。「店主が精魂込めてつくったスープを飲み干せなくなった。それがストレスになった」
ラーメン店からも「スープを残す人が増えた。おいしくなかったのか健康を気にしているためか分からず、気になっている」と聞いた。そこで「大好きなラーメンを元気に、健康に食べてもらうにはどうしたら良いか」を考え、スープを残す意思表示カードを思いついたという。
米沢栄養大の金光(かなみつ)…
残り:375文字/全文:909文字
http://www.asahi.com/articles/ASK7B5D7DK7BUZHB00V.html
>「店主が精魂込めてつくったスープを飲み干せなくなった。それがストレスになった」
逆に全部飲まねぇと怒られるのか?そんな店聞いた事ねえよ
>ラーメン店からも「スープを残す人が増えた。おいしくなかったのか健康を気にしているためか分からず、気になっている」
麺に十分スープが絡んでいればおいしいのはおいしいわけで健康害してまでスープ全部飲みたくはない
>「うめぇげんどもスープのごすじゃぁ」の文字
でまずい場合の意思表示はどうしたらいいのかね
店が自分で美味いって書いたカード用意するなんて恥ずかしくないの?
「けつけな、うまぐねぇもの、のまれっか~」 で帰る。
スープを残さないといけない味付けに問題ありそう。
それは即席麺の話だな
日清食品創業者元会長、故安藤百福が毎日即席麺を食べ続けた結果、
96歳の若さでこの世を去ったという事実がそれを証明している
毎日食べていたかの証明は?
つーか他の人でもいいわけよ。
「毎日即席麺食べてます。これが健康の秘訣です」
って100歳近い爺さん婆さんが出てきたら認めるよ。
ラーメンじゃないけど前
100歳超えたおばあちゃんが取材で長生きの秘訣は?と聞かれて
「タバコじゃねふぉふぉふぉ」
と笑ってた
一般論で言われる体にいいか悪いかより、体質じゃないかなーと思ったわ
ハイライトとか両切り煙草スパスパ吸ってる婆さん大往生だったわ
ほんと癌や糖尿なんかは遺伝要素と運だと思う
一番悪いのはストレスだからな
ちょっと前まで最長寿の女性は100歳超えるまで喫煙者
禁煙の理由は介添人に煙草持ってもらうのが面倒だから
店から言われることじゃねーんだよ
うむ。
岩手と山形の区別もつかんのか池沼
関西からすれば、
東北弁は全て同じに聞こえる。
不味くてイラついた人間に、さらに一手間取らせるつもりか?
面倒くさいと外食行かなくなるよな
・細い縮れ面
・強い醤油味
・具も醤油味が強い
山形の醤油文化を体現したラーメンです
まああまり残るとスープに原因があると思って味を変えちゃったりするかもしれんしな
続きを読む
Source: ダイエット1
最新情報